Blog記事一覧 > ブレーキ | 尼崎市・阪神尼崎駅・JR尼崎駅さくら咲く整骨院の記事一覧
こんにちは!
最近当ブログでも何度も話題に出ている
高齢者の運転
についてです!
たとえ高齢でもやはり地域によってはどうしても運転が必要な場合も多々あるかと思います
そんな時に最近ではいろいろ便利なグッズが販売されています!
ワンペダルというものをご存知でしょうか?
これが何かというと
事故を防ぐためにアクセルとブレーキを一体化させた
世界で唯一 (※国内及び国際特許取得済) の『安全設計ペダル』
です。
今まではブレーキとアクセルの2種類があったと思いますがこれは一つのペダルで2つの機能がついています
操作方法ですが、通常のオートマチック車はアクセルとブレーキの2つのペダルを踏みかえて操作します。
一方、ワンペダルは1つのペダルに足を置いたまま操作します。足を右に傾けるとアクセル。踏めばブレーキです。
アクセルをかけたままでペダルを踏んでもクラッチが外れてアクセルは効かなくなり車の暴走を防ぎます。
運転中は、ペダルに常に足が乗った状態ですから「踏めば止まる!」という安心感から、心にも余裕をもって車の運転ができます。
とっさの時にでも「踏み間違い」「踏み損ない」「ブレーキの踏み遅れ」がありませんし、 ブレーキをかけるまでの時間も短くなりますので、事故の回避、被害の最小化に大きく貢献します
運転を継続したいでも何かっては・・・
と思われているかたはご一考してもよろしいのでは?
リアラインおススメですよ!!
尼崎または周辺で交通事故に遭われた際は06-7500-6080にお電話ください。
専門のスタッフが迅速に対応いたします。
阪神尼崎・JR尼崎の交通事故・スポーツ障害に強い
さくら咲く整骨院 院長 西倉央倫
こんにちは!
梅雨はどこいった?
という感じでしたがようやく今週の中ごろから雨みたいですね!!
最近よく聞く操作ミスの事故による死亡率で
ハンドルの操作ミスやブレーキの踏み間違えなどの操作不適も、交通事故による死亡原因の1つとなっているそうです。
そして、操作不適に関しては、
免許を取り立ての20歳以下の運転者
80歳以上の高齢運転者で特に多くなっています。
単路・正面衝突等死亡事故の発生件数比較
年齢
件/免許人口10万人
16~19歳 29.33
35~39歳 2.72
80~84歳 21.34
85歳以上 33.82
上記は平成28年における交通死亡事故について(警察庁交通局)の統計データ参照
最近話題の高齢者による事故以外にも意外と若い人も多いですね~
とはいえ、免許が取り立てであったり、高齢者の方であっても、車に乗ることを止める権利は誰にもありませんよね。
ただし、操作ミスが死亡率を高めることは確かであり、年齢によってその確率は変わってくるということは覚えておいた方が良いのかもしれません。
ロンドンの市場
尼崎または周辺で交通事故に遭われた際は06-7500-6080にお電話ください。
専門のスタッフが迅速に対応いたします。
阪神尼崎・JR尼崎の交通事故・スポーツ障害に強い
さくら咲く整骨院 院長 西倉央倫