鍼灸師になるために!学校に通って受験資格を取得しよう

鍼灸師は国家資格を持つ治療のプロフェッショナルです。人の体を任される身ですので、確かな技術と知識を身に付ける必要があります。そのため、鍼灸師になるには国家試験を受けて合格する必要があるのです。さらに、その国家試験を受けるためには、鍼灸師のことを学べる専門学校などに通い、受験資格を得なければなりません。鍼灸師を本気で目指したいという人のために、必要な基礎知識や必須資格、学校で学べること、卒業後の進路などを説明します。
☆まず知っておこう!鍼灸師とは
鍼灸師とは、鍼やお灸を使って人間の体の至る所に存在する経穴と呼ばれるツボを刺激し、患者の自然治癒力を高める治療の専門家です。自然治癒力を高めることで、病気の改善や予防に効果があるとされています。実際には鍼を使って治療するはり師と、お灸を使う灸師は別々の資格です。しかし、両方とも学校の同じ養成課程で取得できる資格なので、両方を所持して治療に用いる人が多いです。そのため、両方の名称を合わせて鍼灸師という言葉が使われています。副作用が少ない治療法のため、子どもや高齢者、アスリートまで多くの人に高いニーズを持っています。
治療の対象となる病気の種類も多いです。肩こりや腰痛などの運動器系疾患や便秘・下痢などの消化器、呼吸器系疾患、その他循環器系疾患などさまざまな病気に効果があるとされています。これらの病気に鍼灸治療が有効であることを、WHO(世界保健機関)も認めています。鍼灸治療は、世界に認められている優れた治療法なのです。そして、その治療を行うことができる鍼灸師は、さまざまな悩みを抱えた患者を救う治療のプロフェッショナルといえるでしょう。
また、病気の治療だけでなく、美容や健康のための鍼灸サロン、スポーツ選手を支えるスポーツトレーナーなど、学校卒業後の進路もさまざまです。鍼灸師の資格を取れば、将来の幅が広がります。鍼灸師は、病気に悩む人やいつまでも美しくいたい人、スポーツに取り組む人まで、さまざまな人の人生を支えることができる魅力ある職業なのです。
☆はり師・きゅう師は必須資格!
先にも述べましたが、鍼灸師ははり師・きゅう師両方の資格を持った人のことをいいます。そのため、鍼灸師になるにははり師・きゅう師の資格は必ず取得しなければなりません。はり師・きゅう師両方とも国家資格なので、2つの国家試験を受ける必要があるのです。国家試験を受けるには、鍼灸師の養成課程がある学校で受験資格を得なければなりません。しかし、受験資格自体は鍼灸師の養成課程で3年以上学べば得ることができます。そのため、本気で鍼灸師になるために学校へ通っていれば自然にクリアできる条件といえるでしょう。
試験は筆記のみで、年に一度行われます。試験に出題される科目は医療概念や衛生学、リハビリテーション医学など、鍼灸師として身に付けておくべきものがほとんどです。受験資格と同じく、真剣に鍼灸師になるために勉強していればそれが一番の試験対策となるでしょう。はり師ときゅう師の試験を同時に受ける受験者に対しては、申請があればはり理論またはきゅう理論を除いた共通の科目について、その一方の試験を免除する制度もあります。近年の試験の合格率は約7割となっています。鍼灸師になるためには避けて通れない道なので、試験日を視野に入れて計画的に学習する必要があります。
☆大学・専門学校では何が学べる?
大学や専門学校の鍼灸師養成課程では、さまざまなことが学べます。まずは、当たり前ですが鍼灸師に必要な専門知識です。鍼灸師の本分は患者の自然治癒力を高め、症状回復の手助けをすることです。そのため、はり理論やきゅう理論だけでなく、リハビリテーション医学や東洋医学などの知識が必要となります。その他、栄養学などの医療分野の基礎知識も、順を追って学んでいくことができます。幅広い観点から治療に取り組めるエキスパートになるための課程が用意されているのです。
もちろん、座学だけでなく実技や実習も行われます。実習室での個人練習だけでなく、学校付属の治療院で臨床体験をして、実際に患者と関わる経験をすることができます。実践経験を積まないままいきなり独り立ちさせられるということはありません。じっくりと即戦力になる技術を身に付けていくことが可能です。
国家試験を受ける時期が近付いてきたら、学校で対策することができます。実力を試せる模擬試験や苦手な分野を補う補講など、ベテランの講師が指導してくれます。充実のサポートに加えて自ら真剣に勉強すれば、合格できる力をつけることができるでしょう。
その他にも、卒業後の進路相談やそれにあわせたキャリアアップセミナーなど、学校でしかできないことがたくさんあります。鍼灸師になるという1つの目標に向かって取り組む仲間や先生との出会いも、学校に通うことで得られる大きな財産です。鍼灸師になるための第一歩として、自分が目指す進路に合った学校を選ぶとよいでしょう。
☆働きながらの資格取得はできる?
働きながら鍼灸師の資格を取りたい場合は、夜間部のある学校を選ぶとよいでしょう。昼間は仕事、夜は勉強といったように、自分の生活に合わせたメリハリのあるスケジュールを組むことができます。夜間部は社会人の入学がほとんどです。そのため、意識の高い学生が多く集まり、必然的に国家試験の合格率が高くなります。真剣に勉強している人が多い環境に身を置けば、自らのやる気も刺激され、限られた時間で効率よく学ぶことができるでしょう。
夜間部は人数が少なく、ひとりひとりが丁寧な指導を受けることができるのも大きなメリットの1つです。実技や実習でベテランの講師にきめ細かい指導をしてもらえば、独り立ちしたときに現場で役立てる可能性が高くなります。夜間部は幅広い年齢層が学びにきているので、普段の生活では関わることのない人との実りある出会いがあるかもしれません。
さらに、一度別の大学や専門学校を卒業しているという人は、同一のカリキュラムやすでに履修した授業科目が免除されることがあります。その分授業料も減らすことができるので、医療系の大学や専門学校を一度卒業しているという人は、調べてみるとよいでしょう。
働きながら学校に通って資格を取るのは大変ですが、メリットも多いです。働きながら鍼灸師の資格が取りたいという人は、夜間部のある学校を探してみましょう。
☆どんな道がある?卒業後の進路
鍼灸師の資格を取った人には、さまざまな進路があります。まずは鍼灸院などに勤めるという道です。子どもや高齢者など幅広い年齢層の患者の治療に取り組みます。生活習慣病や重い病気など対応する病気の種類は多岐にわたります。個人に合わせた治療法を考え、症状を和らげたり改善へと導くやりがいのある仕事です。
アスリートなどスポーツに取り組む人の助けになりたいなら、スポーツトレーナーになるという選択肢もあります。選手のパートナーとなり、スポーツ障害や怪我の予防を行います。競技によって負担がかかる箇所はさまざまです。そのため、鍼灸師としての技術はもちろん、スポーツ医学などの知識も必要となってきます。選手ひとりひとりに合わせた施術を行い、最高の状態でパフォーマンスを行えるようコンディションを整えます。常に選手に寄り添いサポートし、身体的だけでなく精神的にも支えられる資質が求められます。
鍼灸は病気の治療だけでなく、美容目的にも使われます。鍼灸師の資格は、美容関連の仕事にも活かすことができるのです。肌が弱くてエステやその他の美容施術が受けられない人にも、副作用の少ない医療として安心して使えます。しわやたるみなど肌のトラブルを外面の治療だけでなく、内面から自然治癒力を高めて改善へと導くことができます。肌の悩みに身体全身を見て広い観点からアプローチし、内と外の両方からのサポートが可能なことが、美容鍼灸の大きな特徴といえるでしょう。
開業を視野に入れて働くのもよいです。はり師ときゅう師の資格を持っていれば開業をすることは可能なので、鍼灸院などで経験を積み、独立するのも道の1つです。開業資金の用意や他に持っておくと有利になる資格の取得を考えて、念入りに準備をすすめましょう。
高齢者のサポートをしたいなら、介護業界を目指します。加齢により衰えた身体機能を回復する方法として、鍼灸治療はもってこいです。訪問介護を行い、鍼灸院などに通えない高齢者の治療を行います。高齢者は治療の効果が現れるのに時間がかかるため、ひとりの患者と長期的な付き合いが必要となる場合があります。スポーツトレーナーと同じく、身体と心の両方のサポートが求められる仕事です。
他にも、医療施設や働く人や海外で働いている人もいます。鍼灸師の資格を活かせる仕事はさまざまですが、すべてやりがいのある仕事です。自分に合った進路を選び、学んだことを社会に役立てましょう。
☆活躍の場が幅広い鍼灸師を目指そう!
鍼灸師の活躍の場は広がっています。スポーツトレーナーや介護などさまざまな分野で必要とされる魅力ある仕事です。鍼灸師になるためには、大学や専門学校に通って国家試験の受験資格を得る必要があります。まずは自分に合った学校を選び、鍼灸師になるための第一歩を踏み出しましょう。
関連記事Related Articles

多彩な鍼灸師の就職先!活躍の場は広がっている
現代では、鍼灸師の活躍の場も増えています。鍼灸院だけでなく、美容業界や介護業界などでも、鍼灸師としての知識や技術は求められているのです。その...
鍼灸師について
鍼灸師とは?鍼灸師の目指し方や仕事について
日々忙しく働く現代人にとって、毎日のデスクワークによる肩こりや眼精疲労といった身体の悩みは尽きないものです。また、マッサージやリラクゼーショ...
鍼灸師について
スキルアップに最適!鍼灸師の勉強会に参加しよう
鍼灸師として活躍するためには、さらなるスキルアップが欠かせません。国家試験を通った後も、より一層治療家としてレベルアップしていこうと思うので...
鍼灸師について
鍼灸師資格はどうすれば取得できる?通信教育が可能かも解説
鍼灸師は医療分野にとどまらず、介護や美容など多様な分野での活躍が見込まれる職業です。一度鍼灸師として資格を取得すれば、さまざまな就職先で仕事...
鍼灸師について
学費はどのくらい?鍼灸師になるための学校
鍼灸師になるためには、まず国家資格を取得しなければなりません。鍼灸師の国家資格は「はり師」と「きゅう師」に分かれています。鍼灸師として活動し...
鍼灸師について
めざせ!鍼灸師と柔道整復師のダブルライセンス
鍼灸師として活躍している人の中には柔道整復師の資格の両方を持っている人がたくさんいます。特に、鍼灸師として独立開業を考えている場合はダブルラ...
鍼灸師について
鍼灸師は結婚できない?魅力と出会いがないときの対処法も解説
鍼灸師を目指そうと思っているものの、「鍼灸師は結婚できない」という話を聞き、不安に思っている方もいるでしょう。「鍼灸師は結婚できない」と言わ...
鍼灸師について
鍼灸師として海外で働くには?必要な資格や収入・需要などを解説
鍼灸治療は起源を中国に持ち、世界各国で異なる形で発展してきました。 例えば日本の鍼灸師は専門的な教育を受け、国家資格を取得した上で鍼灸のみを...
鍼灸師について