自分でできる鍼灸治療!針シールの全貌を解き明かす!

専門的な治療を受けられる鍼灸院に行かずとも、針シールを使えば気軽に治療をすることも可能です。シールタイプの針であれば、専門家ではなくても簡単に使えるようになっていますから安心できます。針シールは一体どういうものなのか、どんな人になら向いているものなのか、そして使い方のポイントとしては何があるのかを紹介していきましょう。

 

☆専門家じゃなくてもOK!針シールとは?

針シールは円皮鍼と呼ばれる小さな針が付いているシールのことです。針の長さはとても短く、大体0.3mm~1.5mmになります。針だけに限らず、特殊金属を用いた粒を使用しているタイプもあるのが特徴です。短い針ですから、鍼灸師のような専門家による施術は必要ありません。資格がなくても使えますし、気になる部分に針シールを貼るだけで鍼治療と同じような効果を得ることができます。特殊な金属を使用した針シールの場合は痛みが全くなく、置くことによる刺激になりますが、ある程度の効果は期待できるでしょう。
入手方法も特に難しいわけではなく、インターネットの通販やドラッグストアで気軽に購入できるのが特徴です。価格はメーカーによって異なりますが、10枚や20枚から購入することもできます。まずはお試しとして購入してみるのはもちろん可能ですし、本格的な日頃のケアとして常用にも向いているでしょう。針シールは、気軽な身体のセルフメンテナンス方法として活用できるのは間違いありません。

 

☆痛みに弱い人もOK!針シールが向いている人とは?

シールタイプの針が向いていると言えるのは、主に痛みに弱い人が挙げられます。短くて細い針が付いているだけの針シールは、痛みを感じることがほとんどありません。そのため、鍼灸治療に興味は持っているけれど、針を使うことに恐怖心があるという人にも向いています。貼るだけですから手軽ではありますが、れっきとした治療のひとつです。まずは、針シールで鍼灸治療とはどういうものなのかを試しに体感してみるといいでしょう。
忙しくて鍼灸院へなかなか通えない人にも針シールは適していると言えます。特に、仕事や家事に追われて忙しい人は身体も疲れているものです。身体をセルフケアする方法のひとつとして針シールを取り入れてみると、疲労改善に役立てられる可能性は高いと言えます。本格的な治療を求めるのであれば、やはり鍼灸院へ通うのが確実ではありますが、こまめに通えない場合に併用してみるのもおすすめです。

 

☆気になる箇所にペタッ!針シールを貼りたいと思う?

気になる部分に貼るだけの針シール。手軽で重宝しそうなものですが、どれだけの人が実際に使ってみたいと感じるものなのでしょうか?針シールへの興味や関心の度合いを調べるため、アンケート調査を実施してみました。

【質問】
自分で手軽に貼ることができる針シール、使用したいと思いますか?

【回答結果】
思う : 71
思わない : 29

調査地域:全国
調査対象:年齢不問・男女
調査期間:2017年09月13日~2017年09月20日
有効回答数:100サンプル

 

★針シールの魅力はたくさん!?

調査してみたところ、全体の約7割の人は針シールを使ってみたいと感じているようです。

・気軽に使えそうで魅力的です。(30代/男性/正社員)
・クリニックだとお金が掛かるので、自分で使用できると嬉しいです。(30代/男性/派遣社員)
・本当に効くなら是非使用したいと思う。(60代/男性/派遣社員)

まず、針シールの気軽さに魅力を感じている傾向にあることがうかがえますね。単純に使いやすいだけではなく、鍼灸院だとコストがかかるため、重宝しやすそうだと感じているのかもしれません。ただし「効果があるなら」という条件付きで興味を抱いている人もおり、鍼治療としての役割をきちんと果たせるのかが針シールの課題だと言えそうです。

・正確にツボが判らないので、素人判断で使用するのはちょっと怖い気がする。(50代/女性/パート・アルバイト)
・所詮素人が行うことなので、効果が期待できないと思うので。(50代/男性/専業主婦(主夫))
・鍼を体に刺すことに抵抗があるし、怖いので使いたいとは思いません。(30代/女性/専業主婦(主夫))

残りの約3割は、使いたいと思わないと答えていました。どこが効くのかツボがわからなかったり、素人である自分がやったりすると効果を期待できないだろうと思う傾向にあることがわかりました。気軽に使えても、効果がなければ意味がないと思うのかもしれません。一部で怖いという意見もありましたし、針シールでも針を刺すのには抵抗を感じてしまうことがうかがえます。

調査の結果、多くの人が針シールに興味を持っていることがハッキリとしました。しかし、効果に対する懸念の声も多いこともわかりました。鍼治療としての効果を確実に得られるようであれば、興味や関心もより深まるのかもしれません。

 

☆いろんなとこに使える!針シールを貼る部位

針シールは簡単に使えるのが魅力ですが、さまざまな部位に使うことができるのも大きな特徴です。多くの人が疲労を感じやすい肩や首、腰周りにはもちろん貼ることができます。デスクワークで肩こりや頭痛が酷い場合には肩や首に、姿勢が悪かったり、長時間同じ体勢で過ごしていたり、腰痛があったりする場合には腰にといった具合に貼っていくと効果的です。血行不良があると感じているのなら、不調だと思う部分にピンポイントに貼ることで効果を得やすくなるでしょう。
コリに限らず、他の症状に悩まされている場合にも針シールは活用できます。たとえば、難ほうれい線や目の下のクマを治したいとき、あるいは肌荒れが酷いときには顔に貼ることでケアが可能です。針シールが問題なく貼れる場所であれば、どこにても使えますし、貼る枚数に上限はないですからぜひ試してみてください。

☆貼りっぱなしOK!貼り方のコツを覚えて

単純に気になる部分に貼っていくだけではなく、ツボを意識して針シールを使うのもひとつの手段になります。たとえば、眼精疲労を改善したいなら足にある行間(こうかん)や光明(こうめい)といったツボがあるので、そこに貼るなどして針シールを活用してみる方法がおすすめです。ツボの場所をきちんと把握していないとなかなか難しいものですが、実践していくうちにツボが正確にどこにあるのかを把握していくこともできるでしょう。
針シールの貼り方ですが、特に制限はありません。何枚貼ってもいいですし、貼っている時間も決まっているわけではないので、1週間くらい貼っていても特に問題はありません。深く刺すわけではないので貼りながら激しい運動をしても大丈夫です。皮膚が弱い場合には貼りっぱなしだとかぶれてしまう可能性があるため、そこは注意しなければなりませんが、湿布薬のように時間が経ったら効果が切れるというものではないので、基本的には長時間使えるのが便利なところです。

 

☆まとめ

針シールは手軽に身体のケアを自分でしたい、忙しくて鍼灸院に通う時間がないといった人にぴったりな鍼治療です。気になる患部や効果的なツボに貼るだけで簡単に治療ができますし、鍼灸師の資格や薬剤師による指導は特に必要ありません。誰でも実践できる安全な治療法ですから、気軽な気持ちで試してみることをおすすめします。
関連記事:「鍼灸治療には必要不可欠!施術に役立つ針の知識を徹底紹介!」

 

関連記事Related Articles

美容鍼でニキビ・肌荒れは改善できる?効果やニキビの原因を解説

美容鍼でニキビ・肌荒れは改善できる?効果やニキビの原因を解説

ニキビは、思春期に多く見られる皮膚疾患ですが、大人になっても悩まされる方も少なくありません。ニキビの原因は多様ですが、美容鍼はニキビの根本的...

症状別
鍼灸ダイエットでぽっこりお腹はなくせる?痩せる以外の効果も解説

鍼灸ダイエットでぽっこりお腹はなくせる?痩せる以外の効果も解説

みなさんの中には、鍼灸ダイエットという言葉を耳にしたことがある方もいるでしょう。鍼灸というと、本来はさまざまな疾患を治療するものという印象が...

鍼灸について
鍼治療後にだるい・眠いと感じるのは好転反応って本当?理由を解説

鍼治療後にだるい・眠いと感じるのは好転反応って本当?理由を解説

鍼灸院での施術直後から数日間にかけて、体がすっきりするというケースもあれば、だるさや眠気を感じるケースもあります。施術を受けたことによってこ...

鍼灸について
鍼灸におけるツボ一覧!悩み別にアプローチできる全身のツボと効果

鍼灸におけるツボ一覧!悩み別にアプローチできる全身のツボと効果

鍼灸とは、専用の鍼(はり)や灸(きゅう)を用いて体表にある経穴に物理的な刺激を与えるというもので、東洋医学の伝統的な施術の1つです。経穴はい...

症状別

鍼灸治療は肩こりだけじゃない!針による効果いろいろ

鍼灸治療といえば、主に肩こりを治すものというイメージが強いかもしれません。しかし、針を使った治療は肩の治療以外にも効果を見込めます。鍼治療と...

鍼灸について
円皮鍼の効果は?使用方法と注意事項についても解説

円皮鍼の効果は?使用方法と注意事項についても解説

鍼施術に興味がある人の中には、「円皮鍼」というものを耳にしたことがある人もいるでしょう。円皮鍼は鍼の一種であり、シール状になっている鍼を肌に...

鍼灸について
鍼治療における好転反応とは?副作用との症状の違いや注意点を解説

鍼治療における好転反応とは?副作用との症状の違いや注意点を解説

鍼の施術において好転反応とは、施術による回復の過程で発生する、軽症・一過性かつ後遺症がないきわめて軽い副作用を指す言葉です。東洋医学では瞑眩...

鍼灸について
美容鍼は危険?リスクを回避する施術所の選び方とは

美容鍼は危険?リスクを回避する施術所の選び方とは

美容鍼は東洋医学である鍼治療を活用した、健康面や美容面でさまざまな改善効果が期待できる美容施術の1つです。しかし、顔に直接鍼を刺すため、中に...

鍼灸について